お知らせ  ■応募規定  ■課題曲

このピアノフェスティバルは、ピアノを習っているお子さまが、同年代の子ども達の演奏を聴くことにより、日頃のピアノレッスンに対する励みと演奏力の向上につながる事を主旨・目的としております。
2011年も下記の内容にて実施いたします。より多くの方のご参加を願っております。

応募規定

参加資格
予選参加時の学年により以下の4部門とします。
※過去の本選会最優秀賞受賞者は、同部門での参加はできません。
  • A部門  2011年 3月末時点で 小学校 2年生以下の方
  • B部門  2011年 3月末時点で 小学校 3、4年生に在籍する方
  • C部門  2011年 3月末時点で 小学校 5、6年生に在籍する方
  • D部門  2011年 3月末時点で 中学校 1〜3年生に在籍する方
  • チャレンジ部門(ステップ1)    2011年 3月末時点で未就学児の方
チャレンジ部門 ステップ1 2011年3月末時点で未就学児の方
            ステップ2 2011年3月末時点で小学1・2年の方
       ステップ3 2011年3月末時点で小学3・4年の方
  
※チャレンジ部門は、YPF参加未経験者対象の部門とします。
※チャレンジ部門と従来のフェスティバル部門(A〜D部門)の同時参加は不可とします。
※チャレンジ部門は、本選・ファイナリストコンサートへの出演はありません。
応募期間


2010年11月30日(火) まで

「予選参加申込書」に記入の上、予選実施特約店まで申し込んでください。
定員になり次第締め切る場合もあります。
現住所、近隣地区での参加を心掛けてください。
  • 応募受付期間は、実施店によって異なる場合がございます。
    ※「予選参加申込書」は、出場をご希望の実施店よりお取り寄せください。
  • ※予選参加費の支払い方法は、予選実施店の指示に従ってください。
  • ※参加申込書提出後の曲目変更は認めません。
参加費
予選 各部門共 : 8,000円 (税込)
本選 各部門共 : 10,000円 (税込)
チャレンジ部門   : 5,000円 (税込)

※参加費は不参加の場合でも返却いたしません。

実施方法
予選(店別大会) ⇒ 本選(地区大会)
予選は、2011年 1〜2月ヤマハ特約店の指定する会場で実施。各予選で選出された方が本選へ出場。
  • ※複数の予選に参加申込した場合は失格となります。
  • ※申込みをした店以外では予選は受けられません。
本選は、2011年 3月下旬〜4月中旬に実施。(詳細は応募要項を参照ください)
審査員
音楽大学、短大および音楽系学部の教授・准教授・講師や音楽高校教諭・講師、ピアニストにより厳正かつ公平な審査をいたします。
表彰
参加者全員に参加賞、審査員による講評用紙(採点表記)を後日お渡しします。
予選(店別大会) 優秀賞 
} 賞状を贈呈します。
受賞者のうち数名が本選へ出場できます。
  奨励賞、他
  継続出場賞   本年度(2011年度)YPF参加により、合計参加回数が
通算3回以上になる方に対して表彰します。
本選(地区大会) 最優秀賞 各部門  1名 賞状と記念品を贈呈します。
  優秀賞 各部門 数名        〃
  奨励賞、他 各部門 数名        〃
記念コンサート
本選(地区大会)の最優秀賞受賞者、および審査員による推薦者は、2011年5月15日(日)に「三井住友海上しらかわホール」で開催する「YPF2011ファイナリストコンサート」にご出演いただけます。
注意事項
  • 演奏について
    • 予選
      1. 課題曲一覧表 から 1つのコードを選択して演奏ください。
      2. 全て暗譜で演奏してください。
      3. 楽譜指定とあるもの以外は原典版が望ましいです。但しどの版で演奏しても結構です。
        版による楽譜の違いがある場合でも審査には影響しません。
      4. 楽譜の繰り返し記号は全て省略してください。(但し、課題曲コード C-5のみ繰り返し必要)
        1番、2番カッコのあるものは 1番カッコを省略して 2番カッコを弾いてください。但しダ・カーポ、ダル・セーニョは省略せず演奏してください。
        繰り返しについては、課題曲一覧表 に掲載の「繰り返し」欄にて必ずご確認ください。
      5. 運営上、途中で演奏を止めていただく場合があります。ご了承ください。
    • 本選
      1. 任意の自由曲を規定時間内に暗譜で演奏してください。但し、予選で本人が演奏した曲を除きます。規定時間内であれば複数曲、複数の作曲家の曲も構いません。
      2. 自作曲・創作曲は除外します。(楽譜が一般に市販されていること)
      3. 演奏規定時間は、弾き始めてから弾き終わるまで、A・B部門は 3分以内、C・D部門は 5分以内とします。複数曲の場合、曲間も計測時間に含みます。規定時間を超過した場合は賞の対象外となります。ご注意ください。

  • 足台・補助ペダルについて
    1. 使用可能な器具は、補助ペダル(ダイヤル式・写真1)、ワンタッチ式 またはダイヤル式の足台(写真2)、アシストスツール(品番:ASS-V・写真3)、アシストペダル(品番:ASP または ASP II ・写真4)、アシストハイツール(品番:ASH または ASH-V・写真5)です。
      アシストスツール(写真3)・アシストペダル(写真4)・アシストハイツール(写真5)については掲載の品番に限ります。

      アシストスツール・アシストハイツールは主催者備品がございません。
      アシストハイツールを使用する方は、アシストハイツール+アシストペダル・アシストスツールの3点を必ずセットにしてご持参ください。

      使用可能な器具
    2. セッティングは、原則として主催者側スタッフが行います。
      アシストスツール・アシストペダル・アシストハイツールは、予め高さを調整した状態で舞台袖にお持ちください。アシストハイツールは、必ずアシストペダルに取り付けた状態にご準備ください。
    3. 各器具を使用する場合は必ず申込用紙に記入してください。
      申込用紙提出後の変更は原則として認めません。

  • その他
    1. 申込用紙は記入もれのないようお願いします。
      申込用紙提出後の内容変更はできませんのでご注意ください。
    2. 本選出場者は予選実施店から本選参加申込書が配布されますので、店の指示に従って予選終了後速やかにご提出ください。
    3. 予選・本選とも、演奏中の録音や写真・ビデオ撮影(携帯電話での撮影含む)はご遠慮ください。
    4. 予選・本選とも、演奏順は当日お知らせします。

※参加者の個人情報は、フェスティバル実施のご連絡、および共催のヤマハ特約楽器店による音楽教室・楽器・音楽関連商品や各種イベントの情報提供に利用させていただきます。